
コーチングゲート(The coaching gate)
コーチ 藤沢 由美子


「8月17日プレオープン|先着30名限定30,000円」
NeXus最初の30人(モニター)になりたい方はこちらへ
Explore the Universe Within
MentorNeXus(メンターネクサス)へようこそ
生成AIを活用した、コーチをはじめとする対人支援者をサポートする共創メンタリングプログラムです。
AIと人が出会い、育ち合う新しいメンタリングの形。
MentorNeXusは、ChatGPTを活用した「MentorAIプログラム」を通して、
AIと人の共創のおもしろさと可能性を体感しながら、人と人のつながりで探求と成長を支え合う創造的・生成的な循環を起こし、対人支援者のトレーニングをサポートします。
評価やジャッジのない空間で、自分のコーチングを安心して試し、 振り返り、成長を実感できる旅路へようこそ。
|まずは体験会に参加する|

MentorAI(愛)は、AIでありながら、冷たくない。
人工知能(Artificial Intelligence)と“愛”のダブルミーニングです。
AIとの対話は、まるで自分との対話、ハートの通う対話です。ときに、自分でも気づいていなかった一面が映し出されることも。自分を育て、相手を思いやり、信頼を重ねる──そんな“コンパッション”を内に宿した存在です。

"nexus"は「つながり、結び目、交差点」、大文字”X”は「無限の可能性」を表します。
メンタリングシステム"MentorNeXus"は、MentorAIとコーチをつなぎ、コーチとコーチをつないだトレーニングの場を提供します。AIとヒト、スキルと自己基盤、そうした違う存在がこの「交差点」で出会い、無限の創造が起こる可能性(Potential)を表した名前です。
💫 タグラインの意味 💫
“A safe space to try again”─
評価を気にせず、何度でもコーチングに向き合えること。その体験こそが、コーチの基盤を育て、信頼を深めていく出発点になると信じています。
“Explore the Universe Within”
自分の内なる心の宇宙は、成層圏の向こうに広がる宇宙と同じくらい、広くて、深い。
そして心の奥には、まだ自分が足を踏み入れたことのない宇宙がある。
MentorNeXusは、その未知の世界を、あなたとともに探求します。
🌠 MentorNeXusの構造
.png)
< 特徴 >
1️⃣ AIで磨く第一層
ChatGPTを活用したセッショントレーニング&メンタリング
AIが相手なので、セッション相手の都合や時差など気にせず、自分のペースでセッション練習が可能。
2️⃣ 人で磨く第二層
オンラインを中心としたコミュニティでどこからでもアクセス可能。Slackを使ったオンラインコミュニティで動向をシェアし合える他、月2回(基本)のシェア会はZOOM開催。
📚 MentorNeXusメンバー特典(4つの柱)
MentorAIプログラム(買い切り)
あなた専用のプロンプトや学習ツールをセットで提供。ずっと使える自分専用AIパートナー。
途中バージョンアップなど機能の変更があれば、コミュニティ内でアップデート。
メンターセッション(1回)
経験豊富なメンター*による個別セッションで、課題や目標をクリアに。
* 担当:PCCメンター(※ICF PCC資格保持者)MCCメンタリング希望者は紹介可能/料金は別途
コミュニティ運営サポート(イベント・月2回のフォロー会)
基本は、SlackとZOOMシェア会の二本立て。仲間と一緒に成長できる場を提供。孤立せず継続できる環境を整えます。
ChatGPT設定&活用サポート(1年間)
本プログラムでの学びや活動において、設定から応用まで伴走サポート。日常の業務や学びにAIを活用できる力が身につきます。
🎁 参加費用
\ 先着30名限定!(モニター特別価格) /
💎 30,000円(税込)💎
※ 通常価格:50,000円(税込)
含まれるもの:
✔ MentorAIプログラム
✔ メンタリングセッション(PCCによる60分)
✔ ChatGPT活用サポート(1年)
✔ コミュニティ参加(Slack / ZOOM会議)
1️⃣ Peatixサイトから体験会に申込む
気になる日程を選んで、今すぐPeatixから申込!
自動返信メールが届きます。
2️⃣ ご案内メールをチェック
正式申込の案内をお送りします。申込ではスタート時期を1カ月単位で選べます。
登録完了すると、Slackの招待、メンターペルソナ初期設定、ガイダンス情報など、
MentorNeXusの全体像がわかるスタートガイドをお送りします。
3️⃣ 初回ガイダンスに参加
ガイダンスは毎月オンライン開催。(入会後繰り返しご参加いただけます)
MentorAIの使い方、関係性の設計、参加ルールなどを確認してスタート。
あなたの旅が、ここから始まります!

| ✨ユーザーの声📣 |
日常のセッションの振り返りに
ちょうど、セッションの進め方に課題を感じてたタイミングだったので、めちゃくちゃありがたいです✨(Aコーチ)
表面的なクライアントの奥にある矛盾や葛藤をどう引き出せるか、リアルな実践ができた
「うまくいってる風の人」の裏にある葛藤や自己矛盾をどう引き出すか、自分の問いやスタンス次第でAIの反応が変化していくプロセスが面白かった。(Wコーチ)
「アセスメントの精度に驚いた。でも、問いの“意図”があってこそ意味を持つ」 アセスメントについて:適格。驚いた。
(D.Y.コーチ)
「会社内で気の重い相手との1on1に備えてAIで練習できると思うと、少し気が楽になりました。」
「コーチング」なのか「ヒーリング」なのか…自分の在り方を見直す時間に
提供したいものの本質を改めて考えるきっかけになった。
「ICFの考えるコーチング」とは何か、その輪郭が少し見えた気がする。(Yコーチ)
「設計フォームが簡潔で、練習への心理的ハードルがぐっと下がった」
クライアント役の設計フォームがとても簡潔で、すぐに取り組めたのも非常に良かった点。 「性格・反応スタイル・セッションテーマ」などの設定項目が直感的で、複雑すぎず、それでいて十分にリアリティのある役が作れた。(Y.W.コーチ)
「デモセッションで、AIとこんなに自然なコーチングができることに驚きました。」
「AIクライアントはコーチングだけでなく、部下とのメンタリングにも活用できそうです。」
「ちょっとした疑問から、ゆみこさんがひと月でプログラムを立ち上げてしまう姿に感動しました。」
📙 MentorNeXusコミュニティの使い方 | 人との対話を始める

“早く行くならひとりで。遠くへ行くならみんなで。”
(アフリカの諺)
「AIは優れた補助線になれるけれど、人を育てるのはやっぱり人だと思います。」
(ChatGPTの言葉)
MentorAIで自分自身と対話したあと、
その探求を、他のコーチたちとともに深めていく場があります。
毎月の振り返り会やSlackコミュニティでは、
「こんな問いを投げてみた」「この反応が印象的だった」といったMentorAIを通した気づきを分かち合うことで、
あなたの問いの感度とコーチとしての在り方が、少しずつ広がっていくことをサポートしていきます。
もちろん、あなたの存在も他の人に影響を与えることでしょう。
遠くへ行くために、ひとりじゃない選択を。
MentorNeXusは、そんな旅路をともにする仲間に出会える場所でもあります。
その場所を”A safe place to try again” とするために、以下のことを大切にしたいなと考えています。
< コミュニティのグランドルール >
🧭 3つの心構え(Mindset)
-
自分の思いを大切にする
「ねばならない」ではなく、「したい」から動いてみよう。 -
新しい視点を試す
小さな実験、大歓迎!この場で自由に試してみよう。 -
つながりを育む
自分の気づきをシェアし、他者からの学びも楽しもう。
🛠 3つの行動習慣(Practice)
-
言葉のキャッチボール
相手の言葉を受け止め、自分の視点を返すことで対話を深める。 -
試して学ぶ
実験精神で行動し、結果から学びを得る。 -
進歩を祝う
小さな前進も記録し、振り返って喜びを共有する。
このプロジェクトがどんな人にフィットするのか? 次のセクションで、あなたの姿が見つかるかもしれません。
✨MentorNeXusは、こんなあなたに届けたい📣
✔️ 仲間と一緒に探究したい方
人の成長を支える立場にある、すべての支援者へ
誰かを支えるために、まず自分の在り方を整えたい。
MentorNeXusは、そんなあなたの「育ち直し」の場所です。
✔️ コーチング力を磨きたい方
ICFの認定(ACC/PCC/MCC)を目指しているなど、
試験対策や振り返り練習の相手が見つからない。
繰り返し試せる安心な環境で、自分の問いや在り方を磨きたい。
✔️ マネージャーや社内コーチとして1on1に関わる方へ
体系的な学びはあるけれど、 “自分がコーチングを受けた経験”が少なく、どこか不安が残る。
誰にも遠慮せず、何度でもトライ&リフレクションしたい方に。
✔️ AIを学びながら自分のテーマに取り組みたい方
「振り返り」が大切なのはわかっているけれど…
どうやって? 何を振り返ればいいの?
そんな迷いや戸惑いを感じている方へ。
テンプレートとガイドラインで、自分だけのリフレクション習慣が育ちます。
📕 MentorNeXusでできること
MentorAIとは:
AIがクライアント役を演じ、コーチであるあなたが安全に練習できる場です。PCCマーカーを意識した問いかけや、振り返りテンプレで反復学習を促します。
メンターセッション:
経験豊富なメンター*が1回分つきます。課題の明確化/次の一手の設計/ICF観点のブラインドスポット確認に。
* 担当:PCCメンター(※ICF PCC資格保持者)MCCメンタリング希望者は紹介可能/料金は別途
サポート範囲について:
ChatGPTの初期設定から運用のチューニング、プロンプトの改善、音声対話やメモ術まで実務に落ちる活用を伴走。
コミュニティについて:
月2回のフォロー会+不定期イベント。実践のログ共有・事例研究・困りごとの相談など、孤立しない環境を用意しています。
🎓 FAQ(よくある質問・短縮版)
Q1. ChatGPT Plusは必須ですか?
A. はい。音声対話と長文処理のためPlus推奨です(個人/法人どちらでも可)。
Q2. AIがコーチ役に切り替わってしまいます…
A. 「あなたはクライアント役です」と明言して関係性を再設定してください。途中での立て直しも練習の一部です。
Q3. ICFの正式フィードバックは受けられますか?
A. MentorAIのフィードバックは参考情報です。公式評価は、ICFへの認定申請に対するフィードバックとなります。
Q4. 守秘はどうなっていますか?
A. 実在のクライアント情報は持ち込まない設計です。名前は匿名性を保ち、実際のクライアントのこと、セッション内容を記述することは避けてください
Q5. 途中からでも参加できますか?
A. 可能です。初回ガイダンスでキャッチアップできます。
Q6. サポート期間はどれくらいですか? 生成AIは初めてです。
A. 現在は【1年間】のサポートを提供しています(MentorAIサポート、コミュニティ参加、メンターセッションを含む)。
2026年からは【半年(6ヶ月)】プランにリニューアル予定のため、現行プランでのご参加は今だけの特典となっています。
リンク:詳しい注意事項はこちら